生成AIを活用したマーケティングで議論が必要なテーマ
バナーやコピーを大量生成するといった、クリエーティブ領域の活用はすでに進んでいるが、戦略設計もAIマーケティング化の流れが来て、更にその上流の、経営戦略も生成AIを活用する、というところまできている。
18年にくる5つの消費スタイル
世代・トレンド評論家の牛窪恵さんの予測する18年の消費スタイルについて、自身の見解とともにまとめておく。「メリハリ消費」「コミュニケーション欲消費」「テレワーク消費」「時コン消費」「VR系エンタメ消費」の5つ。
サイジングを制する者は、市場を制す
サイジング領域がいまアツい。AISCSは、昨月、スマホで足を撮影するとサイズを計測できるアプリMOBILE FOOT IDの配信を日本と米国で始めた。また、ZOZOは昨年かなりネットを賑わせたセンシングツールを無償提供し始めた。ZOZOSUITは、身体上下を瞬時に採寸し、そのデータがデータベースへと蓄積される。
ピックアップ記事
注目記事
注目記事
広告会社のトレンドワード アレオレからオレハチガウ
代理店あるあるで「アレオレ」という言葉が長きにわたって使われてきた。ある広告について「アレはオレがやった」という人を揶揄した言葉だが、確かに広告会社にいるとよく聞く言葉だった。最近あまりアレオレを聞かなくなったというか、当たり前すぎて気にならなくなっただけかもしれないが、最近はそれに代わる言葉が出てきた。