Googleを淘汰するか?チャットAIのChatGPT

ニュース記事や、SNSでChatGPTが盛り上がっている。グーグル幹部は非常事態を宣言した…ネット検索を根本から変える「ChatGPT」の恐るべき可能性の記事を見ると、もうここまでAIでできるようになったと驚く。…

文字を読まない前提で考える

ジャーニーシフト デジタル社会を生き抜く前提条件

“未”顧客理解 なぜ、「買ってくれる人=顧客」しか見ないのか?

成長と気持ちのダイアルアップ

インフルエンサー狩り

ブレイキングダウン、若い子に人気

自販機もデータによるマーケティング高度化の時代に

日本には自販機は約500万台あり、約4兆9千億円ほどの売上を誇る。日本コカ・コーラでは、すべてのチャネルの中で最も売り上げが大きいのが自販機だ。コンビニやスーパーよりも自販機の方が売り上げが大きく、良い立地に設置し、売れる飲…

コンセプトメイキングだけではなくシナリオメイキングまで必要

0.5秒が勝負 直感買いが進む若者

イマドキ女子の幸せとは、5mmテンションが上がるくらいの小さな変化を毎日起こすこと

UGCが崩壊し、Lead Userを巻き込んだWEBサービスに置き換わる

家庭用音声AIアシスタントによって生活者の購買行動が変わる

Amazon Echo、Google Home、Essential Home、…と次々と家庭用音声AIアシスタントが出てきており、我々の生活が大きく変わりつつある。スマホが到来したときよりも、広告会社にとって更に…

DMPによる情報ミノムシ型ペルソナ

若年層に人気のコスメメディアLIPSと@cosmeを比較…

雑誌を読まない若者が増えると何が起こるのか

ファンマーケティングが企業になかなか浸透し辛い理由

ピックアップ記事

注目記事

コンテンツの開放が起こす勢い

絆づくりにうまく活かされている事例が増えてきたなと。日本たばこ産業JTの「みんなの想うたプロジェクト」。MONGOL800のキヨサクの楽曲でお馴染みの「想うた」がYouTubeの再生回数が500万回を超えるほど多くの人から親しまれる中、誰もが自由に歌える「うた」にしようと、楽曲を開放。

Deconstruction

Brand Design

Profile

 

千田 智治
Tomoharu Senda

 

広告会社 勤務
ストプラ・デジタル

 

三児のパパ

アーカイブ

ひとりごとな記事

PAGE TOP