advertising

マネジメントと現場のバランス

マネジメントにウェイトを高めると、中の満足度が高まる。

 

中というのは、そのチームや組織内のこと。

 

チームや組織の進行を促進することに繋がり、中の満足度は高まる。

 

一方で、現場にウェイトを高めると、外の満足度が高まる。

 

外というのは、例えば、自身がストプラの組織にいたら、営業など、外の組織のこと。

 

最前線の現場で汗をかき、推進すると、外の満足度が高まる。

 

一緒に戦ってくれている、目の前で頑張って進めようとしてくれている、と感じるため。

 

一定の年次が高まると、マネジメントの比率が高まり、プロデュース業のスキルも求められる。

 

それに伴い、現場で目の前のことに手を動かす時間が少しずつ減っていく。

 

マネジメントと現場はトレードオフの側面もあり、どの比率に定めるか、という問いになる。

 

マネジメントに振り切ると、外から不満がでる。

 

現場に振り切ると、中から不満がでる。

 

プレイイングマネージャーという言葉があるけど、どちらも100、100でやれるなら成立するけど、時間は有限であり、結局は50、50のどちらも何かが欠けた状態になる。

 

中か外か、どちらにせよ、不満はでるのだから、自身がどのスタイルでキャリアを築きたいか、ということが解になる。

関連記事

  1. 文字を読まない前提で考える
  2. 番号ポータビリティ
  3. 980円でできること
  4. 黒夢 復活
  5. ぼやき
  6. 良い感じで見たいものが出てきてる
  7. Twitterと交換日記
  8. 和製Ne-Yo

Profile

 

千田 智治
Tomoharu Senda

 

広告会社 勤務
ストプラ・デジタル

 

三児のパパ

My Social Media Account

  1. Facebook
  2. Instagram
  3. Twitter
  4. Booklog
  5. RSS

最新記事

PAGE TOP