Planning
-
マスデジができる人のアサイン
マスデジ、という横断プランニングができるプランナーやクリエーターって、どの代理店もまだ不足しているのだが、このマスデジというのも、ファネル上部のブランディング寄りとファネル下部の刈り取り寄りで、更に分かれるなぁと。…
-
社会の潮流を捉えるために使える手段
広告って、社会の0.5歩先を描くものだ。まだ、マジョリティな状況でなくても、あと少しするときっと社会はこの方向に動き、多くの人が共感するはず、と世の中の動きを見越して、そこを描くようにしている。そのため、広告会社のプランナーは世の中の潮流に敏感でなければならない。
-
コンテンツの開放が起こす勢い
絆づくりにうまく活かされている事例が増えてきたなと。日本たばこ産業JTの「みんなの想うたプロジェクト」。MONGOL800のキヨサクの楽曲でお馴染みの「想うた」がYouTubeの再生回数が500万回を超えるほど多くの人から親しまれる中、誰もが自由に歌える「うた」にしようと、楽曲を開放。
-
パーパスのコモディティ化
製品のコモディティ化。サービスのコモディティ化。そして、今起きているのが、パーパスのコモディティ化。第三次コモディティ化。
-
欲しい時に欲しい情報が集まってくる現象
あの領域の情報が欲しいなーと思ってた時に、ちょうどいいタイミングで最適な情報が飛び込んでくる。というのが、よくある。さっきもあった笑
-
何が必要かわからない「雲掴み案件」
-
プランナーは自分に似ているタイプを求める