communication

いいプランニングの定義

プランニングは宗派であり、正解はない。

 

山頂にたどり着けるのであれば、どんな山の登り方でもいい。

 

それを前提に、いいプランニングができたかどうか、自分の中での基準がある。

 

「納得」か「説得」か。

 

いいプランニングができたときは、「納得」が生まれる。

 

「納得」は、なるほど!たしかに!という反応。

 

どちらかというと、オーディエンスからプレゼンターに矢印が向く。

 

言葉を足さなくても、そうだ、そうだ、と反応がオーディエンスから送られる。

 

いまいちなプランニングのときは、「説得」が生まれる。

 

「説得」は、つまり~、なぜなら~、とプレゼンターが言葉を付け足す必要がある。

 

プレゼンターからオーディエンスに矢印が向く。

 

年次が上がると、いまいちなプランニングであっても、社内で違う!と指摘されることが少なくなる。

 

本音を言われづらくなる。

 

なので、プランニングの精度を測るために、「納得」か「説得」かを尺度に入れると良い。

関連記事

  1. 人は飽きる そして原点回帰する生き物だ
  2. 夏に売れる商品を冬でも売る
  3. コンテンツマーケティングに必要な要素
  4. 広告っぽくない伝え方 進化するプロダクトプレイスメント
  5. 美容垢がPRに染まることは裏切り行為 炎上に繋がった化粧品プロモ…
  6. ジャニーズ、LDHにつづく3つ目の男性トレンド
  7. 史上最年少 女性ビリオネアのカイリー・ジェンナーのマーケティング…
  8. デジタルシフトがもたらす競合案件の変化

Profile

 

千田 智治
Tomoharu Senda

 

広告会社 勤務
ストプラ・デジタル

 

三児のパパ

My Social Media Account

  1. Facebook
  2. Instagram
  3. Twitter
  4. Booklog
  5. RSS

最新記事

PAGE TOP