advertising

あらゆるものの距離を見直す時期

広告代理店やコンサルが継続的にトラッキングしているコロナレポートも、夏前はアフターコロナ文脈が増えてきたが、第二波到来でまだ延期だなと。

 

まだコロナ全然落ち着いてないけど、このコロナでどのカテゴリでも言えるのが、「あらゆるものの距離を見直す時期」だったように感じる。

 

とくに化粧品。

 

リモートワークで、多くの人が、社会から求められている女性像やそれを意識した化粧からの開放とともに、自分が本当にやりたい化粧をすることで、自分の心に色がつくような、明るく楽しい気持ちを同時に感じ始めた。

 

化粧における、楽しさと苦しさ。

 

他人意識と自分意識。

 

他愛と自愛。

 

その距離感がアップデートされ、自分が心地よい距離感を定義しなおす

 

他のカテゴリもそう。

 

お酒や煙草、スイーツや食事、ファッションまで、自分とその商品との距離感を改めてとりなおす時期。

 

人は社会と生きているので、よりよく見られたい、人よりいいイメージであり続けたいと、本来あるべき距離感を見失いがち。

 

子どもや親との距離感も改めて捉えなおすいい機会。

 

距離を再定義する期間だったなと思うと、なんかしっくりきた。

関連記事

  1. マスから急激なデジタルシフトで陥る無風の施策結果
  2. プロモーションにおける良いアイデアとは
  3. 18年にくる5つの消費スタイル
  4. 良い提案は、広告会社へのオリエンが全て
  5. 四字熟語あだ名で話題の滝沢カレンは優秀なプランナーだ
  6. 成熟社会こそブランディングが大事
  7. ジャニーズに学ぶ、個とグループの両輪で作られるブランド論
  8. しゃがむ時期、飛躍する時期

Profile

 

千田 智治
Tomoharu Senda

 

広告会社 勤務
ストプラ・デジタル

 

三児のパパ

My Social Media Account

  1. Facebook
  2. Instagram
  3. Twitter
  4. Booklog
  5. RSS

最新記事