昨今のパーパスマーケティングブームに伴い、パーパスを設計していないブランドが「後からパーパス設計」を行うことが増えている。
その際、他社のパーパスをスタディしていくと、各ブランドごとにパーパス(存在意義)を色々な視点で定義しているが、圧倒的に多いのが「自分らしく生きることを支える」ブランドになる、というもの。
いま、多様化の流れはとまらない。
今後も、嗜好の細分化は進み続けていくはず。
その中で、そんなあなたでいいんだよ、自分らしく生きることはとても素晴らしい、という語り言葉にどのブランドもなっていくのは仕方ない。
あなたらしくいこう、それを私たちは全力で支えます。
ブランドによっては、あなたらしく=様々な悩みやニーズに対応するためにパーソナライズ化された多SKUなラインナップにいくだろうし、またあるブランドによっては、コミュニケーションにおいて、あなたらしくいこうというメッセージを前面に出していくようになる。
なので、最近のコミュニケーションを俯瞰してみていると、だいたいどの企業も、どのブランドも「あなたらしくいこう」って言っている。
沢山のブランドを抱えている企業も、あなたらしくいこう的な同じパーパスを言っており、自社内でもパーパスカニバリを起こしている。
商品ポートフォリオできれいに客層をわけても、アウトプット側でどれも似てしまうのはよいのかという問いも出てくる。
また、パーパス祭りに乗っかり、とりあえずパーパス作っているが、結局普段のコミュニケーションで全く使われてなかったり、効果測定でそのパーパスの浸透度を見ていないブランドも多すぎる。
トレンドに乗っかることも大事だけど、一度冷静になって、何のためにそのパーパスを設計しているか、どうやって差別化し、どのように蓄積するかまで、深く設計しないといけない。