advertising

ビジネスがうまくいかなくなった時の原点回帰

企業にチャレンジはつきものだが、それと引き換えに、蓄積してきたブランドアセットを壊してしまい、原点回帰をとる企業は多い。

 

だからこそブランドパーパスが昨今話題になっており、広告会社にもブランドパーパスの設定についての相談が増えている。

 

原点回帰する企業に多いのが、3つの要因。

 

 

本質的価値が伝わっていない

 

生活者に散々伝えてきたから、もう伝わっていると思ったが、意外とまだ伝わってなかったというもの。

 

丸亀製麺が良い例。

 

丸亀製麺の強みは、店内製麺であり、どの店舗でも店員が粉から麺を作り、鮮度の高い麺を提供している。

 

丸亀製麺のファンには当たり前のことかもしれないが、まだ行ったことのない生活者にとっては、他のうどん屋との違いが実は伝わっていなかった。

 

ここ1-2年のコミュニケーションでは、改めて店内製麺という独自の強みを活かして訴求している。

 

 

本質的価値からの接点が少ない

 

よくやりがちなのが、ブランドの弱みを補強し、バランスの良いブランドを作ろうとしてしまうこと。

 

本来、ブランドのファンは、ブランドが持つ強みに惹かれて使い続けているが、弱みを補強することに注力したことで、既存のファンが離れてしまうことだ。

 

ケンタッキーが良い例。

 

ケンタッキーは6年前、新客獲得のために、強みであるチキンは使わず、ハンバーグやサーモンを使ったメニューを次々と開発。

 

最初は目新しさに顧客が飛びついたが、数か月で顧客は離れ、既存の顧客までも減少してしまった。

 

背景に、ケンタッキーの売り場と開発担当の意思のズレが発生。

 

売れない商品を売るなという声と、ガンガン売ってくれという声で社内は混乱。

 

普段売っているチキンのオペレーションが煩雑になり、チキンの味が落ちたと生活者からのクレームが増えてしまったのもこの時期。

 

強みの鶏との接点がより強い商品やサービスを開発すべきだった。

 

 

最後が、

生活者の価値感の変化に伴い インサイトを捉え違うこと

 

多いのがこのインサイトの捉え違えではないか。

 

生活者をしっかり見ているが、表面的なものや社会変化に目がいき、捉えるべきではないインサイトを注視してしまうためではないか。

 

LEGOが良い例。

 

子どもたちの取り巻く環境が変化し、テレビやゲーム、スマホ、アウトドアなど遊ぶものが多岐にわたり、それに対応しようと、LEGOは、テレビゲームや、テレビ番組、テーマパークなど、玩具以外の様々なエンタメ事業に注力したが、結果大幅赤字。

 

そもそもLEGOは、子どもの成長を助けることが、存在意義であると気づき、ブロック玩具の商品開発に改めて注力することでV字回復。

 

 

企業のチャレンジは大切。

 

失敗したときに、原点回帰すればよい。

 

ただ、間違ったときにすぐに原点回帰すべき場所がないのは問題なので、改めてブランドパーパスの設計が必要なんだろうな。

関連記事

  1. マスデジができる人のアサイン
  2. 若年層に人気のコスメメディアLIPSと@cosmeを比較してみて…
  3. NiziUを生んだ虹プロジェクトの魅力
  4. ターゲット設定の奥深さ
  5. あらゆるカテゴリでポップアップストアが出てきている
  6. 性善説で成り立つ無人販売所
  7. トレンドの先の新時代を形成するフォーキャスト型の視点
  8. “未”顧客理解 なぜ、「買ってくれる人=顧客」しか見ないのか?

Profile

 

千田 智治
Tomoharu Senda

 

広告会社 勤務
ストプラ・デジタル

 

三児のパパ

My Social Media Account

  1. Facebook
  2. Instagram
  3. Twitter
  4. Booklog
  5. RSS

最新記事

PAGE TOP