advertising

インフルエンサー狩り

年末のテレビを観ていたら、タレントの半数くらいがYouTuberで、時代がかわったなぁ、なんて話してた。

 

けど、このYouTuber含め、インフルエンサーも、二極化の局面にきている。

 

儲け続けられるごく一部の人と、落ちていく大半に。

 

後者からすると、インフルエンサー狩りという状況。

 

テレビで昔のようなギャラがでなくなったタレントが、ここ数年でYouTubeに参入。

 

女優杏と父渡辺謙の料理動画は1動画で1100万回再生。

 

ピアニスト菊池亮太のアナ雪の挿入歌を弾く動画が1動画で1010万回再生。

 

もともとファンを持っているタレントは強く、1つの動画でよく回る。

 

あれだけSNSをやらなかったジャニーズも、SNS解禁後、急速にコンテンツを増やした。

 

生活者の可処分時間の取り合い。

 

見た目がよかったり、トークがうまいテレビ界のタレントが、多くの時間を奪いに来て、これまで稼いでいた純粋なYouTuberが追いやられ、再生数が激減。

 

ラファエルやヒカルのような人気YouTuberですら、ここ5-6年の間に再生数は1/4-1/6ほどに減り、収入も減少。

 

Twitterでも。

 

イーロンマスクが社長に就任後、Twitter投稿の露出回数を表示する新機能が搭載され、自称インフルエンサーの多くが活動を停止。

 

お金でフォロワーを買っていたせこいインフルエンサーは少なくなく、実際の露出回数が明らかになってしまい、活動停止をせざるを得ず、消えていった。

 

どのプラットフォームであっても、人を惹きつける魅力的な人が、生活者の可処分時間を奪い、力のない人が淘汰されていくのがよくわかった。

関連記事

  1. ビジュアルディスカバリーが生む活字偏差値の二分化
  2. 広告会社 中堅社員の17年振り返り
  3. 若年層に人気のコスメメディアLIPSと@cosmeを比較してみて…
  4. ブームにならないで売れ続ける難しさ
  5. 顕在層に引き上げる行動喚起型テレビCM
  6. ポップアップストアやプレイスメントブームに潜む罠
  7. Deconstruction|あたらしい服を、さがそう。
  8. プランニングと経験とホムンクルス

Profile

 

千田 智治
Tomoharu Senda

 

広告会社 勤務
ストプラ・デジタル

 

三児のパパ

My Social Media Account

  1. Facebook
  2. Instagram
  3. Twitter
  4. Booklog
  5. RSS

最新記事

PAGE TOP