Book

動員の革命 – ソーシャルメディアは何を変えたのか|津田大介

津田大介著の
「動員の革命 - ソーシャルメディアは何を変えたのか」を読み終わる。

他のソーシャルメディアに関する書籍と異なる視点で書かれており新鮮だった。

対談を交えながら、ソーシャルメディアを議論していくところは面白い。

ジャーナリストのモーリー・ロバートソンとの対談は、ソーシャルメディアで世界は変わったかについて。

中国のネット市場については知らなかった。

中国の検閲は知っていたが、VPNを利用してグレートファイアウォールをすり抜けているユーザーは、中国で100万人ほどいるようで、年間5,000円でアメリカやスイスのVPN業者と契約すれば、そこを通して色々なサイトを閲覧利用できる。

中国の知識層も周知の事実で、中国はグローバルビジネスに組み込まれているから、それを閉じると本当にビジネスが成り立たないため当局も企業のために見て見ぬふりをしているとのこと。

他にも、イランの反政府運動、ジャスミン革命、エジプトの革命など、様々なところでソーシャルメディアは利用されながら広がってきているという歴史もある。

広告会社にいると、企業-企業、企業-生活者での視点でソーシャルメディアを見る癖がつくが、政治-生活者といったところでもソーシャルメディアは切っても切りはなせない使われ方がされたことを知った。

動員の革命 - ソーシャルメディアは何を変えたのか (中公新書ラクレ)
津田 大介
中央公論新社
売り上げランキング: 214

関連記事

  1. グランズウェル ソーシャルテクノロジーによる企業戦略|シャーリー…
  2. ファンマーケティングが企業になかなか浸透し辛い理由
  3. ジャーニーシフト デジタル社会を生き抜く前提条件
  4. イマドキ女子の幸せとは、5mmテンションが上がるくらいの小さな変…
  5. 書籍は捨てずに電子化して残すBOOKSCAN
  6. 炎上した日大アメフト事件からの学び
  7. ゴルフ週刊誌のFacebookが日本一になった理由
  8. 稼げます系スパムがInstagramに流れてきている理由

Profile

 

千田 智治
Tomoharu Senda

 

広告会社 勤務
ストプラ・デジタル

 

三児のパパ

My Social Media Account

  1. Facebook
  2. Instagram
  3. Twitter
  4. Booklog
  5. RSS

最新記事