advertising

“未”顧客理解 なぜ、「買ってくれる人=顧客」しか見ないのか?

2022年に読んだ書籍で一番面白かった。

 

未顧客理解

 

書籍の講評やサマリーは、Amazon Reviewなどを参考にしてもらいつつ。

 

個人的に面白いと思った視点。

 

まず、統計的な定量視点と、インサイトに基づく定性視点の両面で資料が構成されているので、説得力がとても高い。

 

そういう書籍、意外となかった。

 

ビジネスを成長させるには、浸透率=顧客数が大事で、顧客数が大きくなれば、ロイヤルティが高い顧客も増えるので、「新客をどれだけ拡大するかが大事」という内容。

 

ロイヤルティをいかに高めるか?みたいな視点も最近多いけど、新客をどう拡大するかが大事で、その視点として、カテゴリーエントリーポイントをあげている。

 

森永製菓のラムネが大人にも売れているが、子どもにとってはお菓子のラムネが、大人にとってはブドウ糖=集中力を高めたり、二日酔いに効くという視点で売れている。

 

カテゴリーエントリーポイントをいかに広げていくかを設計する必要。

 

カテゴリーエントリーポイントを整理するソリューションとして、オルタネイトモデルを提唱しており、きっかけ、行動、抑圧、欲求、報酬の5つの箱を準備し、抑圧を乗り越える報酬を設計することになる。

 

面白すぎて2周読んでしまった。

関連記事

  1. 商品購入の新しい軸作り
  2. アトリビューション 広告効果の考え方を根底から覆す新手法|田中弦…
  3. 尊敬されるプランナーでないとノウハウは伝承されない
  4. 飲食業もデジタルトランスフォーメーション
  5. 文字を読まない前提で考える
  6. 共感のために、リアリティと低クオリティのはざま表現
  7. 若年層に人気のコスメメディアLIPSと@cosmeを比較してみて…
  8. マスから急激なデジタルシフトで陥る無風の施策結果

Profile

 

千田 智治
Tomoharu Senda

 

広告会社 勤務
ストプラ・デジタル

 

三児のパパ

My Social Media Account

  1. Facebook
  2. Instagram
  3. Twitter
  4. Booklog
  5. RSS

最新記事