advertising

文字を読まない前提で考える

2008年に、WEBユーザビリティの第一人者のヤコブ・ニールセン博士が描いた「ユーザーはいかにテキストを読まないか」の中で提示されたグラフ。

 

WEBページにおいて、

 

100ワードを超えると、閲覧者は50%減り、1200ワードを超えると、20%程度しか残っていない。

 

A4のワード1枚が1440文字なので、A4一枚ほどの文章が書かれたWEBページを最後まで読む人は、来訪ユーザーの2割ほど、となる。

 

2008年の分析なので、そこから15年。

 

文章から画像へ。画像から動画へ。長尺から短尺へ。

 

もっと、文章読まなくなってるよね、と。

 

読まれない時代の、サイトのあるべき姿ってどんなものか。

 

読まれない前提で、ブランドのメッセージをどう伝えるか。

 

サイトという手段に固執しない、という考えもある。

 

低コストで自社サイトに連れてくるという発想自体、とりあえず、反射的に考えるのをやめよう・・。

関連記事

  1. デジタルクローンで真の予兆マーケティングへ
  2. 堀江洗脳中
  3. 岐路
  4. デジカメはこう選べ
  5. 無理して何かを続ける時代ではなくなった
  6. 360° Light Field Display
  7. TeXで心折れる
  8. アドテック東京 2012 -デジタルマーケティングカンファレンス…

Profile

 

千田 智治
Tomoharu Senda

 

広告会社 勤務
ストプラ・デジタル

 

三児のパパ

My Social Media Account

  1. Facebook
  2. Instagram
  3. Twitter
  4. Booklog
  5. RSS

最新記事

PAGE TOP