Business

ビッグバン・ディスラプション

Accenture-Outlook-Big-Bang-Rapid-Take-Up

これまでのロジャースが提唱した、イノベーター理論では、イノベーター(2.5%)、アーリーアダプター(13.5%)、アーリーマジョリティー(34.0%)、レイトマジョリティ(34.0%)、ラガード(16.0%)の5ステップに分けられていたが

アクセンチュアのシニア・フェローのラリー氏が提唱した理論、ビッグバン・ディスラプションでは、2つのステップの分けられる。

トライアルユーザー、バーストマジョリティーだ。

トライアルユーザーが試しに使い、その後、バーストマジョリティーが一気に市場に押し寄せてブームが到来。

その後、急速に市場は減少し衰退する。

浸透と衰退のスピードが上がっており、一つの商品のライフサイクルがかなり短くなっている。

Kinectが良い例か。

発売後60日で800万代売れたが、その後2年ほどで売り上げが減少した。

商品もそうだが、コンテンツやタレントの消費スピードもかなり早くなっている感がある。

面白いコンテンツはデジタルで一気に拡散され、デジタルやマスで一気に消費される。

ラッスンゴレライが一気にブームが来て、一気に過ぎ去ったのも近しい。

シェアできる環境が整ったことで、普及スピードがあがり、その分消費スピードもあがった。

いまは、どの分野でも生き残っていくのは難しい。

この時代につくられるロングセラーブランドはどんなものだろうか。

関連記事

  1. オリジナル電子レンジAmazon Basics Microwav…
  2. 流通のマイクロマーケットを狙う動き
  3. 秋葉原とメイド喫茶
  4. よなよなエールのスモールマス戦略
  5. 天才編集者 箕輪厚介の熱量
  6. 共感のために、リアリティと低クオリティのはざま表現
  7. インフルエンサーではなくアンバサダーを活用せよ
  8. 顧客体験・CXデザインって結局何が大切なのか

Profile

 

千田 智治
Tomoharu Senda

 

広告会社 勤務
ストプラ・デジタル

 

三児のパパ

My Social Media Account

  1. Facebook
  2. Instagram
  3. Twitter
  4. Booklog
  5. RSS

最新記事