advertising

サステナブルからオルタナティブへ

ESGやSDGsの考えが、だいぶ浸透してきた。

 

うちの子も、えすでぃーじーず、って家でつぶやいてる。

 

ちいさいうちから、地球目線のことを、教えてくれている。

 

当たり前の世の中に。

 

大人世代も、地球のために、これからのために、サステナブルな世の中をつくっていかねば。

 

サステナブルな製品・サービスの提供を考える企業が増えている中で、現場としてはなかなか苦しんでいるよなぁと。

 

地球にやさしい、環境重視のサステナブルな容器を開発したり、過度な包装や販促物削減などの工夫。

 

CO2削減のために、クリーンなエネルギーを活用する方向で考えているけど、現場は葛藤している。

 

いまいまの技術では、ここまでしか削減できない、というギリギリのところで戦っているのが多いのでは。

 

サステナブル一択でなく、オルタナティブという選択肢も考えることも大事なのかな。

 

オルタナティブ。主流な方法に変わる新しいもの。代案。二者択一。という意味。

 

容器に絞って言うと、環境に優しい素材で容器を作るのが、サステナブル。

 

そもそも容器をつくらず、生活者が持参したガラス容器に補充する仕組みにしたり、袋に詰めて配布するなど、代替物で提供するのがオルタナティブ。

 

理想と現実のはざまで現場は苦しむ中で、別の選択肢としての、オルタナティブ。

 

あるのかな。

関連記事

  1. ビジネスがうまくいかなくなった時の原点回帰
  2. イノベーションジャパン2007に合流
  3. 企業コラボで顧客の相互送客
  4. コンセプトメイキングだけではなくシナリオメイキングまで必要
  5. 史上最年少 女性ビリオネアのカイリー・ジェンナーのマーケティング…
  6. 文字を読まない前提で考える
  7. コロナによる壮大な違背実験
  8. サブスクリプションボックス人気の背景にあるセレンディピティ・マー…

Profile

 

千田 智治
Tomoharu Senda

 

広告会社 勤務
ストプラ・デジタル

 

三児のパパ

My Social Media Account

  1. Facebook
  2. Instagram
  3. Twitter
  4. Booklog
  5. RSS

最新記事