Contents

13年間愛用していたEvernote有料会員が、notionへ乗り換えた理由

2009年にEvernoteを登録し、これは使いやすい!なんでも登録できる、魔法のデジタル手帳だと思い、すぐに有料会員に登録。

かれこれ13年、有料会員で、Evernoteから乗り換えることなんて考えることもなかった。

 

このまま退職するまで、デジタル手帳としてEvernoteを契約し続けることに何の疑いもなかった。

だけど、notionを知り、たったの2日でEvernoteを解約して、notionへ乗り換えを決めた

 

2月に年間契約が更新されたけど、そんなの関係ねーと、解約。

乗り換えを意識した瞬間、当たり前だと思っていたEvernoteの不満がいきなり顕在化した。

 

 

社内の優秀なプランナーのライフハックツールに、notionをよく聞くようになっていて、また新しいツールが出てきたのね、程度に考えていた。

試しに検索すると、Evernoteからの乗り換え記事が多く、アレ?おれ、確か有料会員なんだけど、それよりも使い勝手がいいのかなと気になり。

 

調べていくと、YouTubeなどでも使い方が結構蓄積されていた。

熱量高いビジネスマンが使っていることも好印象に。

マニュアルが沢山あるというのは、乗り換えハードルを大きく下げてくれる

 

 

最初にいいなと思ったところが、このnotion独自のデータテーブルの作り方

一般のサービスって、上から下へ、ワードのように、データを整理していく形になるが、notionはそれに加えて、横にもカラムを増やすことができる

 

まるで、エクセルみたい。

特定の情報に、「別の情報を追加したい」とか「メモを加筆できるようにしたい」なんてときに、自由にデータテーブルを変えられる。

ブックマークした記事に、コメントを付けたり、ファイルをアップロードする、ということができるので、ここで一気に使いやすそうと思った。

 

 

 

Evernoteで普段保存していた情報は、自分は主に3つだった。

 

1つは、ブックマーク。

これは、毎日ザッピングする膨大なWEBページを、効率的にクリッピングしていきたいというニーズのため、Evernoteに蓄積していた。

 

過去、LivedoorブックマークとかWEBサービス型のブックマークを活用していたが、企業側がサービス終了したときに、いきなり使えなくなったので、自分のデータとして蓄積できるようにとEvernoteにしたのが経緯。

EvernoteはPCやスマホ、タブレットなど、どんなデバイスからも保存ができ、ベッドの上でザッピングしているときにスマホから保存したり、仕事でPCからも閲覧するなどがシームレスで非常に良かった。

 

ただ、不満点は、デフォルトのEvernoteのブックマーク機能が非常に重い

Evernoteは、文章全体や特定のブロックだけを保存するなど選択できるのだが、Evernoteの仕様上、WEBページをクローリングしてその情報をまるっとコピーして保存するという特性がある。

データは残るんだけど、その分、ブックマークが異様に重くて、時間がかかる

スマホは高性能になり、WEBアクセス速度は上がっているのに、ブックマークがイケてないからサクサクサイトを閲覧できない

 

試しに、notionに登録して、ブックマークしてみた。

鼻血出るくらい軽くて衝撃を受けた

Google Chromeのサードパーティの拡張機能で「Save to Notion」があるのだが、これ使うと、登録したいところに一瞬で保存完了。

 

Evernoteのように、記事をクローリングして保存するタイプではなく、インデックスを保存するタイプなので軽い

エクセルっぽい表で一覧にしたり、こんな感じで、ギャラリービューにすれば、見やすくなる。

まるでYouTubeのインデックス画面みたい。

 

もう、この軽さで一気に心が傾く。

他に、ネガがないか、それは乗り越えられるものか、と。

 

Evernoteで保存している2つ目の情報が、アイデア

ここは、Evernoteを凌駕する機能と使い勝手さがあった。

 

まだ、使い慣れてないけど、文章を書くエディター機能が充実している。

ワードを使っているような、ブログを書いているような形で文章を書くことができる。

フォントサイズを変えたり、他の記事とリンクを貼ったり自由自在。

 

 

さらに、ファイルを保存するデータ構造も柔軟で秀逸

例えば、「アイデア」というブロックの中に、「広告」「新製品」「クライアントA社案件」などのフォルダをまとめていたとするすると、「広告」を親にして、「アイデア」などその他を配下にする、みたいなデータ構造を簡単に入れ替えることができる

お互いが入れ子構造になるし、急に親にしたり子に出来る

 

なので、最初に頭を悩ませて情報構造を設計しなくていい

とりあえず、ボンボン情報を突っ込んでおき、あとから親にしたり子にできるのが、面倒くさがりの自分にはあってた。

 

そしてEvernoteで保存していた、3つめの情報が書籍

 

書籍を買うのが好きで、すぐに本棚がいっぱいになってしまうくらい。

そのため、頻度高く読まなくなった書籍は、BOOKSCANに配送して、電子書籍にしてもらう。(最初から電子書籍にすべきと思うが、一ページずつめくれる本として買うのがすきなので)

 

その電子書籍をアップロードして、どこでも読み返せるようにするためにEvernoteに登録していた。

 

 

もともと、Evernoteは有料会員であれば、アップロード容量無制限だったけど、何度か料金プランが改悪され、このプランは上限ここまでみたいな制限がつけられるようになり、徐々に容量制限が気になり、書籍のアップロードをしなくなった。

 

基本的にnotionは無料プランで十分使い倒せるのだが、書籍など大きなファイルをアップロードしたい人用に、パーソナルProという月$4のプランが用意されており、ファイル容量は無制限

こっちの方がお得やないかと。

 

欠点は、Evernoteからnotionへの乗り換え機能(インポート機能)があるけど、ファイル関連は乗り換えに対応してないので、自分で一つ一つアップロードし直さないといけない。

まぁ、ここはしょうがないからいいわと。

 

ということで、一番使うブックマークが高速にできること、アイデアなどを書き留めるエディターが充実していたり、保存するデータ構造を柔軟に変えられること、そして料金プランがEvernoteより秀でていることで、2日ほどで乗り換えてしまった。

 

YouTubeとかNotionを使いこなしている人のコンテンツをみていると、自分はまだまだなので、頑張って使い倒さねば。

 

関連記事

  1. 文字を読まない前提で考える
  2. 広告費をゼロにして完全インハウス化したい
  3. アツイ コトバ
  4. 無理して何かを続ける時代ではなくなった
  5. 大ヒットしたドラマでも、視聴率は9.3%
  6. サイジングを制する者は、市場を制す
  7. 若年層に人気のコスメメディアLIPSと@cosmeを比較してみて…
  8. 今年こそビジコン

Profile

 

千田 智治
Tomoharu Senda

 

広告会社 勤務
ストプラ・デジタル

 

三児のパパ

My Social Media Account

  1. Facebook
  2. Instagram
  3. Twitter
  4. Booklog
  5. RSS

最新記事

PAGE TOP