Planning

  1. AIブームに乗り遅れないように広告会社が取り組む5つの対策

    昨年、日経新聞では毎日のようにAIの記事が掲載されているが、広告会社もその流れに乗って色々とAI対応を進めている。大きくは5つの目的に分類されるのではないか。具体的に電通の例をあげて。

  2. プロモーションにおける良いアイデアとは

    色々な商材でとキャンペーンプランニングをしてきて、「あ~、このプロモーションアイデアいいな」と感じるものは大きく二つに分類できる。「ビッグアイデアとスモールアイデアの掛け算型」と「スモールアイデアをコネクションしたうねり型」かなと。逆に、代理店の提案でイケてないのが「スモールアイデアのフラッシュ」であって、クライアント内部でも同じようなアイデアはもう何か月も前にでたわ、というもの。

  3. AmazonサイバーマンデーやPayPayの”祭り”特有の買い物行動

    普段のコミュニケーション・プランニングで、○○検討層をターゲットにして、商品理解を促し購入させるという、ファネルを使って考える中で、ここ最近ネットで話題のAmazonサイバーマンデー祭りやPayPay祭りを通じて自分の購買行動が全くもってファネル型になっていないなと改めて気づく。

  4. トップマーケターのライブ・プランニングから学ぶ思考プロセス

    先月、日経クロストレンドEXPO2018で、「マーケティングの達人」というトークセッションで、その場で課題解決をしていくLIVE Planning(ライブ・プランニング)が行われ、その内容が示唆に富んでいた。冒頭15分前後、クラフトビールの市場概況やヤッホーブルーイングの課題が説明された。

  5. 史上最年少 女性ビリオネアのカイリー・ジェンナーのマーケティングの上手さ

    カイリー・ジェンナー(Kylie Jenner)の凄さは圧倒的だ。フォーブス誌の「自力で富を築いた米国の女性富豪ランキング」に最年少で入り、来年Facebookのマーク・ザッカーバーグを抜いて、史上最年少でビリオネアになるほどのセレブ。若年層に人気コスメブランド「カイリー・コスメティックス」を設立。ソーシャルメディアで、ファンに向けてセルフィ動画を継続的にあげたり、商品を紹介している。

  6. ターゲット設定の奥深さ

  7. 初速の売上をデジタルで最大化させる

Profile

 

千田 智治
Tomoharu Senda

 

広告会社 勤務
ストプラ・デジタル

 

三児のパパ

My Social Media Account

  1. Facebook
  2. Instagram
  3. Twitter
  4. Booklog
  5. RSS

ピックアップ記事