advertising

広告もコネクテッドTVの伸長著しい

最近、デジタル案件で、色々なメディアで動画配信している中で、やはりYouTubeが一強なのが際立っている。

 

その中でも、コネクテッドTVへのYouTubeの露出が好調。

スマホやタブレットほどスキップされず、視聴効率も良い。

 

コロナも影響して、おうち視聴が急増しているのだな。

Netflix、アマプラなどの業績好調からもわかるように、コロナを機に、自宅のTVにスティックや各種コネクテッドTVプラットフォームを繋げ、OTTの視聴を行っている。

そのため、YouTubeといえば、スマホではなくコネクテッドTVまで広がっているようだ。

 

個人的にも、もはやテレビやスマホという概念でコンテンツを消費していない。

あくまで大きなディスプレイ、小さなディスプレイという、サイズの概念でしかない。

 

鬼滅の刃のヒットに伴い、自分は、「なんでこんなに人気なんだろう、観ないと周りについていけなくなる」という後追い視聴派だったが、隙間時間を見つけては、テレビで見たり、続きを寝室でスマホで見たり、家事と共にタブレットで閲覧するなど、コンテンツを観るという目的は変わらず、その時に合わせたディスプレイを選定している。

 

YouTubeも最近高品質のコンテンツが多く、テレビで観ることも普通になった。

ファーストテイクとか、テレビの大画面で観た方が、音の質も良いし、迫力があっていい。

 

そうなると、よく広告会社が発表するメディアの視聴時間調査というのも見直さないといけないな。

テレビの視聴時間は毎年大きく減っておらず、スマホの視聴時間が伸びているというデータがあるが、実際、テレビ=民放の番組だけではなく、YouTubeやNetflix、アマプラ、Hulu、ABEMAなどが視聴されているはず。

 

それを理解せず、テレビの視聴時間は大きく減っていないので、テレビCMを実施という選択をするのは良くない。

調査の仕方も、そのデバイスで何のコンテンツを観ているかという視点で実施しないと、正確なプランニングに繋がらないんじゃないかな。

関連記事

  1. 携帯キャリアCMは複数タレントの道へ
  2. サービスではなく、モノでのサブスクは失敗する
  3. シングルからシークエンスへ 変わる動画広告トレンド
  4. あらゆるカテゴリでポップアップストアが出てきている
  5. 内勤は人気商売
  6. ○○ロスは有望ターゲット
  7. 適したサイズに変えるだけでもイノベーション
  8. Deconstruction|U時間

Profile

 

千田 智治
Tomoharu Senda

 

広告会社 勤務
ストプラ・デジタル

 

三児のパパ

My Social Media Account

  1. Facebook
  2. Instagram
  3. Twitter
  4. Booklog
  5. RSS

最新記事

PAGE TOP