Marketing

生活者の買いたい瞬間(モーメント)をおさえろ

ここ最近、モーメントというキーワードをよく聞く。

一つはソーシャルメディアからだ。

Facebookから出た写真共有アプリFacebook Moments。

LINEから出たソーシャル動画アプリLINE MOMENTS。

Twitterから出たTweetまとめ機能Twitter Moments。

また、日本ではブームが来なかったSnapchatも、投稿したらすぐに消えてしまう元祖Moments系サービスだ。

ソーシャルメディアは、最初、繋がる楽しさ、友人を見つける楽しさ、共有し合う楽しさが続けるモチベーションになるが、人間は慣れる生き物。

徐々に承認されることに疲れてくる。

投稿した内容がどう評価されたか。

反応してくれた友人に何てレスポンスすべきか。

誕生日のあの子のタイムラインに何てメッセージを残そうか。

そう考えているうちに、疲れが出てくる。

疲れてくるからだんだん投稿しなくなる。

見るだけになる。

アクセス回数が減る。

そのため、特定の友人や恋人だけしか入れない少人数制のソーシャルメディアを使い出したり、オープン用プライベート用とアカウントを複数使い分けたり、投稿のハードルを下げることに繋がるすぐに消えるMoments系サービスを使うようになった。

また、Googleも、マイクロモーメントというコトバを使い出している。

1日にスマホをチェックする回数は約150回。

人々が何らかの意図を持ち、モバイルデバイスを手にした瞬間をマイクロモーメントと定義している。

実際、生活者の検索行動が変わりつつあるようだ。

生活者の検索は、何かをしたいという強い気持ちから、顕在的な意志になる前の、ふと気になるといった内容に変化している。

個の時代となる今、何処にでも肌身離さず持ち歩くスマホをベースに、欲しい!、気になる!、知りたい!、買いたい!、など、欲望が駆り立てられる瞬間をおさえる、というマーケティング視点が出てきた。

デモグラやクラスターといった人の塊ではなく、それらの人のモーメントを捕まえる。

朝だったり、電車の中だったり、夜中寝る前だったり。

ふと、欲しくなった、気になった瞬間を逃さないように、横軸で捕まえてアプローチさせる。

縦から横への視点の変化。

2017年は、こうしたMomentsを如何に捕まえるか、というテーマで各社取り組みだすのではないか。

関連記事

  1. トップマーケターのライブ・プランニングから学ぶ思考プロセス
  2. “未”顧客理解 なぜ、「買ってくれる人=顧客」しか見ないのか?
  3. ブレイキングダウン、若い子に人気
  4. 社会の潮流を捉えるために使える手段
  5. エクスペリエンスで再生
  6. Instagram、@cosme、価格.com、cookpad、…
  7. 企画書の書き方をどうマスターするか
  8. ここまで来た!リアルにも侵食するサブスクリプションモデル

Profile

 

千田 智治
Tomoharu Senda

 

広告会社 勤務
ストプラ・デジタル

 

三児のパパ

My Social Media Account

  1. Facebook
  2. Instagram
  3. Twitter
  4. Booklog
  5. RSS

最新記事

PAGE TOP