advertising

イーロンマスクのような破壊的リーダーがメディアには必要か

Twitterの買収。

 

Twitterの社員半分の解雇。インドでは9割が解雇されたという噂も。

 

認証バッチの有料化で、新しいマネタイズ化。

 

Official(公式)ラベルの付与、数時間後に撤回など。

 

もう、動きがダイナミック。凡人の考えには及ばない、イーロンマスクらしい動き。

 

こういう動きができる破壊的リーダーがメディアにはいるのかなと、ポジティブに感じる。

 

メディアって、旧来型メディア=つまらなくなった、だから、そのポジションに新興系メディアが座る、というのを繰り返しているのを見ると、メディアというものは、消費期限があるものだとも思えてくる。

 

ソフト面ではなく、ハード面にも消費期限がある。

 

民放の地上波も、昔は面白かったが、マスになることで、万人を傷つけないようにと、表現規制が厳しくなった。

 

そこに、新興系のYouTubeやABEMAなどが入ってくる。

 

新興系メディアも、じわじわ規制が厳しくなっているのは理解しているが、民放に比べて規制がまだ緩いのは、モノいう大人が少ないためだ。

 

若い人ばかりでみているメディアから、多くの人が見るメディアになり、モノいう大人が増え、表現の規制が厳しくなる。

 

厳しくなることで、攻めた企画が減り、面白さが減ったと感じる。(その中で面白い企画を考えるべきという視点もあるが)

 

こういう硬直したときには、破壊的リーダーが、これまでのしくみを破壊して、改めてリフォメーションするのが良いのかもしれない。

関連記事

  1. 企画書の書き方をどうマスターするか
  2. 稼げます系スパムがInstagramに流れてきている理由
  3. あらゆるカテゴリでポップアップストアが出てきている
  4. エリア別に細かい設計 ご当地プロモーション
  5. 業界の変化とマーケティングの陳腐化
  6. 人は自分のことを知らない
  7. Deconstruction|ひらけ、自分。
  8. Twitterのつぶやき情報を可視化するTweetStats

Profile

 

千田 智治
Tomoharu Senda

 

広告会社 勤務
ストプラ・デジタル

 

三児のパパ

My Social Media Account

  1. Facebook
  2. Instagram
  3. Twitter
  4. Booklog
  5. RSS

最新記事

PAGE TOP