advertising

ワクワクよりも安心を重視

色々なクライアントとフェイスする中で、ワクワクする提案を今まで通り求められるが、それ以上に確実に売れる提案の方を重視されることが増えた。

 

トレンドとしては、ワクワクよりも安心を重視、という感じ。

 

 

ワクワクすること、楽しいことが大好きなクライアントからも、それでいったいどれくらい売れるのか?我々のKGI、KPIにどれくらいコミットするのか(我々は安心できるのか)と最初に質問が飛んできた。

 

あぁ、時代が変わってきたなと、感じた瞬間。

 

もちろん、確実に売りつつ、そのブランドらしくワクワクするコミュニケーションの発信が望ましいが、そのバランスを作るのが今後の課題になってくるんだろうな。

 

マーケティングROIが、特に問われる時代。

 

そのコミュニケーションをすると、ビジネス上、何の意味があるのかをセットで提案しないといけない。

 

それやると、これくらい売れます、と。

 

そのためには、意味を提示する過去事例やノルム値、さらに統計のソリューションも必須になる。

 

また、売れる、という視点でプランニングする際に、広告会社の儲けにならない領域とどう向き合うか、という問いも出てくる。

 

例えば、企業コレボレーションだったり、流通や販売店での施策、販売チャネルの開拓など。

 

クライアントが直接やる領域。

 

取り組むことで売りにつながりやすくなるが、広告会社としての儲けにはなりづらい。

 

クライアントの立場になって、真摯に向き合うか、広告会社の立場で、それは儲けになるのかは、今後も議論になるポイントだろうな。

関連記事

  1. 柔軟剤にも進出するBOTANISTのライフスタイル戦略
  2. Foxboro Hot Tubs
  3. トレンドの先の新時代を形成するフォーキャスト型の視点
  4. Deconstruction|UQモバイル、だぞっ
  5. 体験購買が加速するビューティーテック市場
  6. カナル型ヘッドホン
  7. サービスではなく、モノでのサブスクは失敗する
  8. Deconstruction|あたらしい服を、さがそう。

Profile

 

千田 智治
Tomoharu Senda

 

広告会社 勤務
ストプラ・デジタル

 

三児のパパ

My Social Media Account

  1. Facebook
  2. Instagram
  3. Twitter
  4. Booklog
  5. RSS

最新記事

PAGE TOP