communication
-
ジャニーズ、LDHにつづく3つ目の男性トレンド
ジャニーズは全体的に中性的でかわいい男性が多く、LDHは男性的でちょっと怖めのいかつい男性が多い。一方で、PRODUCE 101 JAPANに出場している練習生は、韓流の男性タレントのようなイメージを全体的に目指している。
-
サービスではなく、モノでのサブスクは失敗する
トヨタのサブスクリプションサービスKINTOが10か月で1000件にも満たない利用でとどまっているニュースをみて、モノでのサブスクはやっぱり難しいなと。資生堂のOptuneも、大きくプロモーションをかけていたが、おそらく数千~数万件ほどの利用でとどまっているのではないか。
-
広告で要潤(かなめじゅん)がイジられまくっている
タレントを起用した広告は、事務所によってはチェックが厳しく、撮影でいい絵が撮れた!と思っても、「こういう表情、事務所NGなんで」という指摘で使える絵が減っていくことも度々。でも、要潤の広告ってビックリするくらい自由度高くないかと。そこらの芸人以上に使い勝手フリーすぎる。
-
広告会社に求める徹底した透明性
米ファッションブランドのEverlaneの透明性がミレニアル世代に支持を得ている、という記事はよく見るのだが、いち早くこのポジションをとったEverlaneはすごい。材料費、人件費、配送費もすべて隠さずブランドサイトで開示。
-
アドテック東京2019 気になったトピック
今年はあまりセミナーやカンファレンスに参加できなかったが、アドテックはいくつかのコマは歯抜けだが参加できた。全体傾向を語れるほど見れなかったが、気になったトピックを備忘録的に(だいぶ遅いけど)。
-
お墨付きの大切さと難しさ
-
トレンドの先の新時代を形成するフォーキャスト型の視点