Branding

  1. 企業コラボで顧客の相互送客

    周年記念や催事ごとに絡めたものは多いが、企業担当者のノリも勿論大事で、お互いがwin winと感じなければ頓挫してしまう。それぞれの企業が同じタイミングで、お互いメリットを得て、お互いがブランド力を強化したり、顧客の相互送客を実現するというのはなかなか簡単にはできないのだ。最近うまいなと思ったのがこれ。AIRismとMAQuillAGE コラボ。

  2. スマホのせいで車が売れない

    若い人の車離れ。なくても生活ができるほど交通機関が充実しているのもあるし、カーシェアのようなシェアリングエコノミー型サービスの増加も原因だろう。複数の原因があるだろうが、大きな原因は「スマホ」にありそうだ。乱暴に言うと、若者にとって「クルマとはモテるための道具」だった。

  3. 共感を入口に話題を作る あるあるネタ広告

    最近、共感とか、自分ごと化という指標をKPIに、施策を回すことが周りで増えている。調査項目のファネル内に入れ込んだり、SNSでの反応も共感を指標にしたりもする。やっぱり共感しないものは、頭の中にも歩留らないし、一瞬で忘れてノイズという位置づけになってしまうのが原因か。「そうそうあるよね~」「なにこれ、わかるわw」と入口では共感してもらい、その商品に興味を持って貰う広告も多い。

  4. 広告とジェンダーレス

    ジェンダーレスとは、男女の性差を無くそうという考えだ。ここ数年、多くの企業がジェンダー関連のコミュニケーションで炎上したり、議論を巻き起こしてきた。生活者がチェッカーとなって、ジェンダー関連の不快な広告が消えるしくみが自然と作られていった。今はコンテンツを作る際、生活者以上に正直、社内が一番炎上してたりもする。

  5. リスクを楽しむブラインドショッピング

    TSUTAYAのNOTジャケ借。SNSで結構話題になっている。「敢えて見ない」という借り方。豊かになった現代だからこそ、何が得られるかわからないものにもお金を支払えるのだろう。人の想像力によって商品やサービスの価値を高めるのは、結構高度なコミュニケーションなんだよな。

  6. よなよなエールのスモールマス戦略

  7. シングルからシークエンスへ 変わる動画広告トレンド

Profile

 

千田 智治
Tomoharu Senda

 

広告会社 勤務
ストプラ・デジタル

 

三児のパパ

My Social Media Account

  1. Facebook
  2. Instagram
  3. Twitter
  4. Booklog
  5. RSS

ピックアップ記事

PAGE TOP